鍵の種類と特徴に加えて、近年人気の電子錠のメリット・デメリットもわかりやすく解説しています。

鍵のトラブル解決naviのヘッダー画像

鍵の種類や見分け方

シリンダーのタイプと防犯性-電子錠のデメリットはある?

鍵は一般的に大きく7種類と指紋認証、顔認証などのその他の種類に分けられます。近年では、防犯性の高いシリンダーや電子タイプのシリンダーが増えてきていますが、まだまだ昔ながらのピンシリンダーを利用したままの家庭が多いのが現状です。これから鍵の買い替えや防犯対策を検討している方ぜひ参考にしてみてください。

鍵の種類や見分け方

鍵の種類や見た目の違いをレクチャー!

家の鍵には複数の種類があり、防犯性能も大きく変わってきます。
賃貸住宅を探す時は内覧に行った際に鍵やシリンダーを見て種類を確認するとよいでしょう。
鍵の種類と外観による見分け方、特徴をまとめました。

ピンシリンダー(ピンタンブラー)

ピンシリンダーはよく使われる鍵

古い家屋に多く使われているタイプで、玄関の鍵としてはまだまだ主流のものです。
一列に並んだタンブラーの形がピン状になっていて、鍵の片側は平坦、もう片方はデコボコしています。

安価で普及率が高く、構造が他と比べて単純なため、ピッキング被害に遭いやすい鍵だといえるでしょう。
持ち家で未だにピンシリンダーの場合は、シリンダー交換を検討した方が良いかもしれません。

ディスクシリンダー(ウェーハータンブラー錠)

ピンシリンダーは片面が平坦なのに対して、ディスクシリンダーは両面がデコボコとしていて、中央の凹み線もやや大きめです。
ピンシリンダーよりかは防犯効果は高く、登場した時には大きなシェアを誇っていました。

しかし、現在はピッキングのノウハウも蓄積され、ディスクシリンダーでも簡単に突破されてしまいます。
シリンダーの形状はピンシリンダーと似ているため、。

ロータリーディスクタンブラー

ディスクシリンダーの後継的存在で、見た目が非常に似ています。
外筒と内筒とを貫く部品が独立していて、ピッキングの難易度を大幅に向上させた構造です。
導入費用の安さがメリットですが、腕の悪い業者が合鍵を作ると開かないケースもあります。

ディンプルシリンダー

一般的な防犯シリンダーはティンプルタイプを指すことが多いです。
鍵は側面をデコボコにするのではなく、平たい鍵の中に円状の凹みを複数あるタイプです。
ティンプルシリンダーであれば、ピッキングされるリスクは大幅に軽減されるうえ、比較的知名度が高くなっているため合鍵を作ってもそこまで高くつきません。
鍵先は丸いため、ズボンのポケットやカバンに入れた際に、他の持ち物などが傷ついてしまうリスクも軽減されます。

マグネットタンブラーシリンダー

見た目はディスクシリンダーやティンプルシリンダーと似ているタイプが多いですが、鍵とシリンダーに磁石を設置して、複雑に配置したS極とN極が噛み合わないと鍵を開けられない構造になっています。
家の鍵以外にもスーツケース、バイクのシャッターキーなどに幅広く採用されています。
防犯性は高いですが、磁石が弱まったり、鍵についている磁石が落ちたりすると鍵が開かなくなるデメリットがあるため、その点には注意が必要です。

カードキー

カードキーを持つ女性

最近主流になっている電子キーの1種です。
新築の建売住宅で標準装備されることも多いです。

ホテルのようにカードキーを入れたり、スマホ決済のようにタッチさせたりすることで鍵を解錠できます。
財布やカード入れ(定期入れなど)に収納できるので持ち運びが便利です。

カードキーの中のICチップを潰したり、停電や故障、電池切れが起きた際に開けられなくなったりとデメリットもそこそこあります。

その他の電子キー

数字を合わせるタイプや指紋認証、顔認証などの鍵があります。
数字のみで開けられるタイプはマンションのオートロック部分に採用されることが多く、導入コストやリスクの高さから一般家庭での普及率は低いです。

電子錠ってどうなの?

電子錠を使用するマンション

最近は電子錠を採用する新築住宅も増えていて、鍵交換で電子錠の導入を検討する人も増えています。
従来のアナログ式よりも利便性は高いですが、紛失時や故障時のリスクも高く、口コミでは賛否両論になっているようです。

電子錠のメリット

電子錠にも色々な種類がありますが、基本的に鍵は不要もしくはカードタイプなど小型化しています。また、玄関まで行かなくても取り付けられたボタンなどから遠隔で施錠をできます。
リビングから玄関のドアを開けたりスマホから鍵の施錠状態を確認できるタイプもあります。

子育て世帯の場合、鍵を持たせていない子供がインターホンを押して、鍵を開けてもらう事例がよくあります。
今までは玄関まで行って内側から鍵を開けないといけませんでしたが、リビングなどインターホンの近くで鍵の開錠もできるので手間を減らせます。

その他にも外出先から鍵の開錠状態や履歴をチェックすることができるため、家族の出入り状況を把握できます。
まだ幼い子供を見守るだけでなく、介護世帯にとっても親の徘徊を防ぐことにつながるのです。

電子錠の種類

  • カードタイプ(タッチ)
  • カードタイプ(差し込み)
  • 生体認証(指紋、整脈、顔など)

どのタイプでも、アナログ鍵に比べてポケットやカバンから鍵を出す動作は楽で紛失するリスクも低いです。
日常的な使い方で利便性の高さが電子錠の普及している理由です。

電子錠のデメリット

電子錠のデメリットは故障や電池切れなどで鍵を開けられなくなってしまい、紛失時の出張鍵開けや合鍵を作る際の費用が高くなることです。

電子錠には電池式か、自宅からの電力供給を受けるタイプがあります。
電池式では電池切れのリスクがつきまとい、電力供給を受けるタイプは停電時に使えません。
通常のアナログキーも付いているタイプもあるので、カバンの奥にトラブル用の差し込む鍵を用意しておいて、日常的にはカードキーを使うと安心です。

しかし、アナログタイプの鍵を持ち運びしなくなってしまいトラブルに発展したり、結局アナログ式よりも鍵を2種類入れ替えるので不便を感じたりという声も聞かれます。

まとめ

鍵を選ぶポイントまとめ

電子錠は日常的な使い方でメリットはたくさんあり利便性は高いですが、カギをなくさなくても電池切れ、停電、故障などで鍵を開けられなくなってしまうリスクがあります。
都心部では家や電子錠のメーカーサポートが充実しているため安心できますが、郊外になると地元の小さな鍵開け業者を呼んでも破壊するしか対処してもらえないケースも出てきます。
また、専業主婦や引退した高齢者が家にいることが多い場合や、家族が多くて出入りの多い場合など家族構成や生活環境によってもリスクは変わってきます。
全般的にはデメリットを認識しつつも利便性を重視して新築を建てる場合は予算の許すことを条件に電子錠を導入する方が多いです。

TOP